Snow Leopard ( Mac OS 10.6 ) インストールレポ

ちょっとした問題 はあったんですが、Mac OS X Snow Leopard をインストールしたので、使用感などを書いてみます。

Leopard から Snow Leopard に上書きアップデート

クリーンインストールは面倒だったので、Leopard から Snow Leopard に上書きアップデートしてみました。 私の環境では、上書きアップデートに 40 分ぐらいの時間がかかりました。

Snow Leopard の上書きアップデート前にやった事

  1. Carbon Copy Cloner で万が一のためのクローン作成
  2. Adobe CS3 のライセンス認証を解除
  3. Time Machine を停止
  4. Norton AntiVirus 11 の Auto-Protect と脆弱性保護を停止
  5. 接続してた USB メモリとか iPhone とかを外した

Snow Leopard と互換性の無いソフトウェア

Snow Leopard では SynergyKM 1.0b6 が動かないという記事をどこかで見かけて、SynergyKM 1.0b7 にアップデートしないとなーとか思ってたんですが、SynergyKM 1.0b6 でも何となく動いてます。

問題なのは Norton AntiVirus 11 で、Snow Leopard 未対応で起動できない。 無償のアップデーターで対応する ( 未確認情報 ) らしいんだが、それまでの繋ぎとして ClamXav 2.0.2 をインストールしました。

それから、ATOK 2008 なんだけど Mac OS X 対応状況 を見ると、とりあえず使えるらしい。

Snow Leopard の新機能を試してみる

Snow Leopard の新機能は、アップル – Mac OS X Snow Leopard – 洗練と進化 にまとめられていますが、気になった所だけ感想を書いてみます。

64bit のアップル製システムアプリケーション

Finder, Safari などのアップル製システムアプリケーションが 64 ビットコードで書かれているらしい。 その辺の所は詳しくはないんですが、64 ビットになると大容量メモリを搭載できて、処理が速くなるみたいな所なんですかねー。

Finder が速くなった

Cocoa で書き直したため速くなっているらしい。 実際に使ってみた感想はキビキビしているなぁといった所です。

スリープ解除とシステム終了が速くなった

普段、スリープは使ってないのでワカリマセン。

64bit カーネルで起動してみたい

比較的新しい Mac だと 64bit カーネルで起動できるらしいのですが、デフォルトでは 32bit カーネルでの起動になっているらしいです。

どのぐらいパフォーマンスが上がるのか分かりませんが、今使っている iMac 24-inch 2.4GHz ( MA878J/A ) だと 64bit 起動できるみたいなので、時間が出来た時にやってみたい所です。

ただし、古いプリンタドライバが動かない可能性があるらしい。

参考にさせてもらったページ

開発者向けのプレビュー版 Snow Leopard を早速検証!64bit 完全対応の Snow Leopard、実はデフォルト起動は 32bit カーネル!?Intel ベースの Mac のプロセッサが 32 ビットか 64 ビットかを識別する方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です