JavaScript で別ウィンドウを開くサンプルです。
ウインドウを開く悪い例
———————————————————————-
JavaScript でポップアップウインドウを開く時、下のように書いてしまうと、JavaScript がオフの場合、ウインドウが開けません。
ウインドウを開く良い例
———————————————————————-
こんな感じで書きます。
利点
———————————————————————-
– JavaScript がオフでも何とかウインドウが開ける。
– 右クリックを使う事で、新規ウインドウや新規タブで開く事ができる。
– 右クリックを使う事で、リンク先のページをブックマークできる。
– ステータスバーでリンク先がわかる
– 検索エンジンがクロールしてくれる
ユーザがどうやって開くか選択できるのが良いですね。
## window.open の書式
window.open(“URL”,”任意のウインドウ名”,”属性1,属性2″);
## window.open の属性一覧
| 属性名 | 内容 | 指定方法 |
| toolbar | ツールバーの表示/非表示 | yes or no |
| location | URL 入力欄の表示/非表示 | yes or no |
| sutatus | ステータスバーの表示/非表示 | yes or no |
| menubar | メニューバーの表示/非表示 | yes or no |
| scrollbar | スクロールバーの表示/非表示 | yes or no |
| resizable | ウインドウのリサイズ可/不可 | yes or no |
| directories | ディレクトリの表示/非表示 | yes or no |
| wideth | ウインドウの横幅 | pixel |
| hight | ウインドウの縦幅 | pixel |
※ yesの代わりに1、noの代わりに0を使用できる。デフォルト値はno
[…] JavaScript: ポップアップウインドウの開き方 | Bowz::Notebook を参考にすると以下のような感じ。 […]