DVD から直接 MPEG4 ファイルを作成できるフリーソフト HandBrake 0.7.1 を使ってみました。
使用したマシンのスペックは、PowerPC G5 2GHz Dual のメモリ 3GB なんですが、H.264 の 2-Pass でエンコードすると、収録時間の三倍ほどの時間がかかりました。 H.264 エンコードは、時間がかかると言うのは知ってましたが、まさかこんなに時間がかかるとは…。
で、気になる画質ですが、私的には大変満足しています。 これならエンコードに時間がかかっても仕方が無いかなぁと思います。
くれぐれも、著作権のある DVD はリップしないようお願いしますね。
Windows 2000 + QuickTime Player 7 で H.264 の映像が出ない場合の対処法 ———————————————————————-
Mac OS X の Handbrake で変換した H.264 の動画を Windows 2000 SP4 + QuickTime Player 7.1.3 で再生すると音声は出るものの映像が出ない現象が発生。
原因を究明すべくやったこと
– DirectX 9.0c にアップデートするも映像が出ない。 – ちなみに、Windows Media Player 6.4 では再生できない。 – VLC media player 0.8.6a で再生できたんだが、早送りとかの動作がおかしい。 – MPlayer 1.0rc1 Windows GUI で再生できた。余談だが、コイツは FLV も再生できて便利。
原因がまったくわからず途方に暮れていたんですが、ふと、QuickTime の設定を見てみようと [ QuickTime 設定 ] → [ 詳細 ] → [ ビデオ ] → [ セーフモード ( GDI のみ ) ] を選択すると映像が出るようになりました!わーい! 原因は、うちの Windows 2000 マシンがオンボードビデオだったからなんだろうか?
XP SP2 + QuickTime Player 7.5 で同じ問題に悩んでいました。 Media Player Classic では再生できたのですが、QuickTime ではダメ。 ffdshow が悪さをしているのかとアンインストールして見るもダメ。 困っていましたが、こちらを参考に「セーフモード(GDI のみ)」にチェックを入れると、 無事、再生することが出来ました。 とはいえ、通常のプレイヤー(Windows Media Player 11 など)では再生できないので、 多少の不便は否めませんが。
コメントありがとうございます。 なんだかお役に立てたようで嬉しいです。