Windows で Android の開発環境を構築

ここから、Android SDK 1.6 Release 1 にアップデートした時のメモ。

試してみた環境 ———————————————————————-

環境は次の通りです。

– Windows Vista Home Premium Service Pack 2 – Eclipse 3.5.0 – Android SDK 1.6 Release 1

よく分かってないんですが、Java に関しては最初からインストールされていたみたい。

Android SDK のインストール ———————————————————————-

  1. Android SDK ページから最新の Android SDK をダウンロードする。
  2. ダウンロードしたファイルを解凍して、C:\Android に移動する。
  3. [ システム環境変数 ] の Path に [ C:\Android\tools ] を追加する。

500 MB 近くある古い Android SDK を保存しておくのはハードディスクの無駄遣いなので、新しい Android SDK がリリースされたら C:\Android をごっそり入れ替えるつもり。

ただし、自分がどのバージョンの Android SDK をインストールしたか分からなくなるので、[ _android-sdk-windows-1.6_r1 ] と言う名前の空フォルダを作って、上記のフォルダに入れておく事にします。

Eclipse での設定 ———————————————————————-

  1. [ ウインドウ ] → [ 設定 ] → [ Android ] → [ SDK Location ] で [ C:\Android ] を指定する。
  2. [ ヘルプ ] → [ 更新の確認 ] で Eclipse ADT Plugin ( Android Development Tools ) を更新する。

何かタイムアウトで更新できない。順番を間違えたかな?

参考にさせてもらったページ ———————————————————————-

ASCII.jp:タダで入手可能な Android の開発環境を作る[ Android ] Android 1.5 SDK から Android 1.6 SDK への更新手順 – adakoda

上記のページを参考にさせていただきました。 ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です