Movable Type vs WordPress

Movable Type 3.33-ja から WordPress 2.0.7 への乗り換えを真剣に考えた時のメモ。

まず前提として、私は、Movable Type と WordPress のエキスパートではありません。勘違いしている点があればコメントなどで指摘してもらえると嬉しいです。

Movable Type の長所

  • 複数ブログの運営が便利。コメントなど一元管理できる。
  • 静的生成の方がサーバ負荷が少ないと思う。
  • MT から書き出したログは色んなブログツール・ブログサービスで読み込める。
  • エントリーなどの検索・置換ができる。

Movable Type の短所

– 内蔵の検索が遅い。 – 検索結果やカテゴリアーカイブが必然的に長くなる。デフォルトでページ分割できない。 – 再構築が面倒。 – ページが増えてきたり、サイドバーに色々追加すると再構築時間がかかる。 – リンク元表示なんかの動的な事ができない。

WordPress の長所

– 非公開機能が魅力的。 – メモとして書いておき、ある程度まとまったら、そのまま公開できる。 – Movable Type の下書き機能を使っても良いんだが、管理画面から探すのが面倒。 – CSS だけをすり替えるテーマじゃなくて、構造も含めてテーマにできる。 – サイト内検索が速い – 動的ページ生成

WordPress の短所

– 項目を指定して検索ができない。例えば、コメントの中から検索とか。 – 上とかぶるかもしれないが、検索・置換ができない。 – 私は共用レンタルサーバを使っているので、何となく負荷が心配。 – 複数のブログを運営する場合、複数の WordPress をインストールしないといけない。( WordPress MU と言う物があるらしい )

結局、結論は…

WordPress に移行後、サーバ負荷が解決できなかった場合、サーバのお引っ越しとなる。独自ドメインを使っていないので、[ 旧 Movable Type ] → [ 旧 WordPress ] → [ 新 WordPress ] へのリダイレクトになり、頭がパンクしそう。

記事数が増えたブログを別のブログに分割する場合、Movable Type の方が有利な気がする。.htaccess ファイルが書き出せるので、移転などでリダイレクトする時に便利。

なんてことで、もうしばらく Movable Type を使う事にしました。

これから先、増え続ける記事を適当な時期に別ブログへ分割していくか、ひとつのブログで頑張るかは、まだ悩んでいます。記事を移動すると URL が変わるので良くないのは理解してるんですが…。

ちなみに、WordPress は個人的なメモとして使っていこうと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です