ちょっと訳あって、自前のソーシャルブックマークページが欲しくなり、Pligg を試してみました。
▲ インストール直後の画面はこんな感じ。
Pligg とは、読者参加型ニュースサイトを構築するオープンソースソフトウェアです。
最初は、Scuttle を使おうかと思ったのですが、Scuttle には投票みたいな機能がなかったので今回は見送りました。
今回、試してみた環境 ———————————————————————-
– Pligg 1.1.4
– レンタルサーバー シックスコア ( SIXCORE S1 プラン )
インストール手順 ———————————————————————-
インストール方法は、同梱されている readme.html に書いてありますが、簡単に覚書しておきます。
Pligg 公式サイト から Pligg 1.1.4 をダウンロード・解凍する。
任意のディレクトリにアップロードする。私は http://www.example.com/pligg/ にしました。
照合順序 [ utf8_general_ci ] の MySQL データベースを作成。
次のファイルをリネームする。
– [ bannedips.txt.default ] を [ bannedips.txt ] にリネーム。 – [ settings.php.default ] を [ settings.php ] にリネーム。 – [ local-antispam.txt.default ] を [ local-antispam.txt ] にリネーム。 – [ /libs/dbconnect.php.default ] を [ dbconnect.php ] にリネーム。
次のフォルダのパーミッションを 755 にする。
– /admin/backup/ – /avatars/groups_uploaded/ – /avatars/user_uploaded/ – /cache/ – /cache/admin_c/ – /cache/templates_c/ – /languages/ ( このフォルダの中身も 755 にしないと行けないみたいなんだけど、変更なしでいけた! )
次のファイルのパーミッションを 666 にする。
– /libs/dbconnect.php – bannedips.txt – settings.php – local-antispam.txt
▼ ブラウザで /install/index.php を開く。readme.html が表示されてビックリするけど、慌てずにページの上にある [ Install ] リンクをクリックする。
▼ 言語選択。日本語がないので [ English ] を選択。
▼ 色々英語で説明が出るんだけど、良く解らん。[ Next ] をクリック。
▼ データベースの情報を入力する。
▼ データベース接続成功のメッセージが出る。[ Next ] をクリック。
▼ テーブルが作成され、管理者アカウントの登録になる。
▼ インストール完了!
管理画面の [ Language ] でサイト名を変更する。
気になる事 ———————————————————————-
– 投票はログインしなくても出来るみたい – 登録用のブックマークレットはあるの? – ページを投稿する時に CAPTCHA 認証があるんだけどやめたい。
参考にさせてもらったページ ———————————————————————-
– Pligg Beta 9.9.5 インストール手順 – 株式会社 コミュニケーション ビジネス アヴェニュー | 最新日本語版 Pligg 9.1 の配布開始 – Pliggのインストールと日本語化、初期設定など – Agnist : Web Architect`s Life – Pliggインストールと日本語化 – sourcehoge
雑感 ———————————————————————-
ほとんど使っていないので、まだ何とも言えないけど、何となく取っ付きづらい…。
日本語リソースを検索しても、四年前ぐらいの記事しかヒットしない。 ひょっとして何かあったの? それとも日本では盛り上がってないのかな?