WordPress 2.8 の管理画面がおかしく ( CSS が適用されていないような状態に ) なる場合の対処法です。
CORESERVER.JP では、wp-admin フォルダ内の PHP を CGI モードで動作させないと、ファイルのアップロードや自動アップグレードなどが正常に動作しないので、
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
上記のような .htaccess ファイルを wp-admin フォルダ内に設置していたのですが、このままの設定にしておくと、WordPress 2.8 の管理画面がおかしく ( CSS が適用されていないような状態に ) なる場合があるようです。
▲ WordPress 管理画面のダッシュボードがこんな感じに崩れる!
問題の起きた環境
- WordPress 2.8 日本語版 ( 新規インストール )
- CORESERVER.JP
- Firefox 3.0.11 or Safari 4.0
ちなみに、Internet Explorer とかだと問題は起きないらしい。
.htaccess の設定を変更して問題を解決する
wp-admin フォルダ内の全ての PHP を CGI モードで動作させているのが原因らしいので、本当に必要な PHP だけ CGI モードで動かす方が良さげ。
というわけで次のように設定を書き直した所、正常に表示できるようになりました。
## ファイルのアップロード
<files async-upload.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</files>
## プラグインの新規インストール
<files plugin-install.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</files>
## テーマの自動アップグレード
<files update.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</files>
## コアアップグレード
<files update-core.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</files>
問題の解決にあたって参考にさせていただいたページ
- WordPress › フォーラム » 2.8 の管理画面の CSS が反映しない
- セーフモードによる制限と対処方法 – WordPress Codex 日本語版
- XREA・CORESERVERのセーフモード対策 at WordPress | Divenavi and Okinawa34
ありがとうございます。
別の回避法を見つけました @ 2009-12-18 追記
WordPress の load-styles.php が書き出す CSS ファイルの content-type が text/html になっているのが原因なので、問題の PHP だけモジュール版として動作させます。
WordPress のルートフォルダへ次の様に書いた .htaccess を設置します。
## セーフモードを解除すべく全て CGI モードで動作させる
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
## こいつだけモジュール版で動作させる
<files load-styles.php>
AddHandler application/x-httpd-php .php
</files>
wp-admin に設置した .htaccess も不要になります。
[…] トと全く同じ状態でしかも利用サーバーもCORESERVER.JP で同じようです。 WordPress 2.8 の管理画面がおかしくなる場合の対処法 記事のように作業をしてみましたが解消されませんでした。 […]
[…] フォーラム外 WordPress 2.8 の管理画面がおかしくなる場合の対処法 http://wordpress.bowz.info/96 […]
[…] 基本この手順どおりにやってうまくいったのですが、管理画面がCSSが適用されていないような表示になっていました。ぐぐったところ、この記事で解決。ありがとうございます。 […]
[…] WordPress研究室様 […]
[…] WordPress 2.8 の管理画面がおかしくなる場合の対処法 CORESERVER.JPでWordPress 2.8使う人必見。 […]
私も同じ症状でした。 無事解決しました。 本当に助かりました。
コウヂ さん、コメントありがとうございます。 お役に立てたようで何よりです。
xreaでwordpressを運用しています。 普段はOperaを使っています。 閲覧者からFirefoxでのCSS不具合の報告を受けて あれこれと試行錯誤していましたが、アップデートで ダッシュボードまでおかしくなってしまっていました。 おかげで根本的な解決が出来ました。
okinao さん、コメントありがとうございます。 お役に立てたようで何よりです。 困ってた方が結構いらっしゃったんですねー。
[…] »WordPress 2.8 の管理画面がおかしくなる場合の対処法 »WordPress フォーラム ー 2.8の管理画面のCSSが反映しない […]
FirefoxでCSSが反映されない
[…] WordPress 2.8 の管理画面がおかしくなる場合の対処法 | Bowz::Notebook を共有しました。 — 1:10am via Delicious […]
[…] WordPress 2.8 の管理画面がおかしくなる場合の対処法 | Bowz::Notebook を共有しました。 — 1:10am via Delicious […]
[…] Bowz::Notebook:WordPress 2.8 の管理画面がおかしくなる場合の対処法 Way2Go:CoreserverのWP2.8で管理画面のCSSが適用されない件 WordPress カスタマイズ:セーフモード対策(XREA ・ CORESERVER) […]
[…] 参考サイト:Bowz::Notebook様の「CORESERVER + WordPress の管理画面がおかしくなる場合の対処法」 記事後半に「別の回避法を見つけました @ 2009-12-18 […]
サーバーの問題なのかぁ。
僕もこれ悩んでました。 一応は、load-styles.phpの中でコンテントタイプのヘッダーが指定されているんですけど、最初のheader()関数の呼び出しがなぜか無視されてるようです。
http://www.matzmtok.com/blog/?p=459
matzmtok さん、コメントありがとうございます。 CORESERVER って結構クセありますよね。
[…] CORESERVER + WordPress の管理画面がおかしくなる場合の対処法 […]
coreserverを使っていて、 ずっと自動アップグレードができずに困っていたところ、 こちらの記事を見つけることができました。
無事に自動アップグレードができるようになってすごく嬉しいです。
どうもありがとうございました!
haro さん、コメントありがとうございます。 お役に立てたようで嬉しいです。
[…] ãæããã£ã¦ãã http://bowz.info/1875 # […]
ありがとうございます。 同様の問題でしたが一発で解決できました。 CORESERVERのセーフモード問題もう嫌。。。
匿名 さん、コメントありがとうございます。 お役に立てたようで嬉しいです。
同じ症状で困っていました。 ありがとうございます。とても助かりました!
yuki さん、コメントありがとうございます。 お役に立てたようで何よりです。
[…] で、いろいろ試した結果 CORESERVER + WordPress の管理画面がおかしくなる場合の対処法 | Bowz::Notebook の方法で解決した。ちなみに対象サイトは coreserver を使っていた。 […]
[…] この解決方法を探してみると、「Xrea+wordpressでダッシュボードの表示が変」で対処方法が解説されていました(記事内で「CORESERVER + WordPress の管理画面がおかしくなる場合の対処法」を参照)。 […]
[…] た。 参考にさせてもらったURL http://bowz.info/1875 […]
[…] CORESERVER + WordPress の管理画面がおかしくなる場合の対処法 […]
[…] CORESERVER + WordPress の管理画面がおかしくなる場合の対処法 […]
大変参考になりました。ありがとうございます。
n_85 さん、コメントありがとうございます。 お役に立てたようで嬉しいです。
[…] このサイトやこのサイトを参考に.htaccessを以下のように設定しました。CGIモードで動かした方がよい4つのファイルのみをCGIモードで動かすようになっています。 # ファイルのアップロード <files async-upload.php> AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php </files> # プラグインの新規インストール <files plugin-install.php> AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php </files> # テーマの自動アップグレード <files update.php> AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php </files> # コアアップグレード <files update-core.php> AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php </files> […]
[…] このサイトやこのサイトを参考に.htaccessを以下のように設定しました。CGIモードで動かした方がよい4つのファイルのみをCGIモードで動かすようになっています。 […]
[…] ここのサイトを参考にさせていただきました、ありがとうございます。 「Bowz::Notebook」 […]
[…] http://bowz.info/?p=1875 感謝! […]